株式会社 総合設計   
東京都港区浜松町   
ISO9001:2008取得   
一級建築士事務所   

(株)総合設計のトップページ (株)総合設計の会社概要 (株)総合設計の設計部 (株)総合設計のソフトウェア (株)総合設計の採用情報 (株)総合設計の問合せ先

 ホーム(トップページ) > 採用関連(トップ) > 総合設計はこんな会社:後編 >

採用関連

インタビュー詳細

総合設計はこんな会社:後編です!


この構造設計は、

とにかく大きく、そして複雑。

ここには、構造設計の経験をフルに活かし、

学べる環境があります。




ここからは、総合設計の技術力と仕事について解説します。
もし、まだ、【総合設計はこんな会社:前編】ページ
をお読みでない方は、まずはそちらを先にお読みください!


本当に難易度が高く、とても手のかかる大規模案件が多数!


一般建築からプラントまで手がける当社。でも世の中には、大規模複合構造物と言われる巨大なRC構造物で、一般的なビル・マンションの建築設計よりも多くの基準や指針を網羅しなければならず、かつ、時刻歴応答(動的)・非線形・連成解析といった より複雑な構造検討も日常的に必要とされる、とても手応えのある構造設計業務があります。


へぇ〜、そんな複雑な構造設計が
世の中にあるなんて知らなかった。
高い技術を要する設計っていろいろあるんですね。


それって、どんな建物?


皆さんが知らないのは無理もありません。それらは大規模複合構造物と言って、設計するために建築設計と土木設計の両方の技術が必要とされる重要施設で、一般建築のように普段目に付くようなところには作られないからです。大規模複合構造物の代表格は、防災上きわめて厳しい耐震設計要求を受ける浄水(飲み水)・下水処理の巨大な水処理施設で、目には付きにくいですが、皆さんが必ず毎日使っている生活に必須の施設です。


なるほど〜。
防災上の重要施設だから、普通の建築よりも
厳しいスペックなんですね。


なんで、設計できる人が少ないのでしょう?


大規模複合構造物は、一般建築のように地震に耐えることはもちろん、それに加えて震災時に機能を停止してはならないという厳しい設計基準を満たさねばならないことが挙げられます。また、その設計基準を満たすには建築の考え方だけでは設計できないため、土木の構造知識も必須となります。しかも重要防災施設ということもあり、専門的な構造力学の知識はもちろん、建築と土木の双方の構造設計基準・指針をしっかりと理解していなければいけません。一般に、建築設計または土木設計、それぞれの専門性をきわめるだけでも大変なのに、その両方を勉強しなければならないため、これらを設計出来る建築設計事務所は日本でもほんとうに数少ないのです。


本当に幅広く深い知識が必要なんですね。
複雑だし、勉強も大変だし、
だから設計できる人も少ないのか...


他にも、普通の構造設計と違うところはありますか?


そうですね。たとえば一貫構造設計ソフトだけでは設計できないものも多く、時刻歴応答をひとつとっても複雑なモデル化を要することが多いため、一般建築に比べて多くの検討と手間がかかります。加えて一般建築では規模的にも個人個人で処理できるものも多いですが、大規模複合構造物は規模も大きいためチームで設計する必要があります。そのためには、工程管理スキルやマネジメントスキルも必要です。その他、一般建築の構造設計に比べて理論的な説明を求められるケースが多いため、アカデミックな知識とそれをスマートに説明する話術も求められるなど、単に自分の机で黙々と構造計算・構造設計だけを行うのではなく、より多くの総合的なスキルが求められます。


へぇ〜、単なる技術者というだけでなく、
総合的にも魅力ある設計技術者に
なれそうですね。


それで、総合設計はどのくらい実績を持っているのですか?


実は、当社はそれら大規模複合構造物の構造設計で業界トップクラスの豊富な実績を有し、特に大規模な施設、重要性の高い施設、難易度の高い施設を数多く手がけております。 手がけた案件は北は北海道から南は沖縄まで日本全国各地にありますので、皆さんのお住まい、実家、旅行先などなど、当社が設計した施設を知らず知らず皆さんも利用している可能性がかなり高いんですよ。


水なんて普段の生活で意識せず使ってましたが、
総合設計の仕事は日本全体の日常生活を
影で支えていたんですね〜。


でも説明を聞くと難しそうですが、私でも設計できるようになりますか?


これから構造設計をやっていきたいという人も、今まで構造設計をやってきた方も、社内でしっかりとレクチャーしますのでご安心ください。大学でも建築・土木の両方をくまなく学べる学科はありませんし、設計経験者であっても建築基準、土木基準の両方に触れてきた方はほとんどいないかと思います。ですので、入社後、当社で学んでいただける環境を用意しております。 ただし、普通の設計者が避けて通るような面倒な設計技術ですので、人よりも多くの勉強の努力をし続ける必要があります。簡単に手に入る技術なら、そもそも当社に仕事が集中することはないでしょう。ですので、豊富な実績がある私たちでも勉強するのは簡単なことではありません。日々、努力を続けています。


勉強を続けることが大切なんですね。
でも、その努力の分だけ、
他には無い技術が身につくんですね。


どういう風に勉強すればよいのでしょうか?


会社では、実務を通して学んでいただきます。普段の業務で必要となる基礎知識はその都度先輩社員が指導したり、社内講義でフォローしますが、専門書・基準書・指針などは、ご自身の時間で読解し勉強することが基本にあります。勉強のために特別に時間が与えられる大学や学校とは、その辺が異なるところです。お客様も、皆さんが勉強することにお金を払ってくれるわけではなく、その勉強で得た知識を発揮した設計に対して対価をお支払いしてくれるわけですから、会社にいれば教えてくれる、という受け身ではなく、自ら進んで学んでいく姿勢が大切です。 ただし、そうはいっても、何も教えずほったらかしたりはしませんのでご安心ください!実務・講義を通して、皆さんがスムーズに修得できるように、先輩社員があたたかくサポートいたします。


学校と違って、単に”勉強した”という自己満足じゃなくて、
お客さんに認められるようにならなきゃっていう視点も
良い仕事をしていくためには大切なんだなあ。


勉強も仕事もかなり大変なのでしょうか?


楽ちんとは申し上げられませんが、大変さに見合った待遇があるのも当社の特徴です。まず当社ではやったらやった分、つまり残業した分は、すべて残業代が出ます。タダ働き、サービス残業は一切ありません。
これは当たり前のように聞こえますが、世の中の設計事務所では、管理職または裁量労働制、年俸制といった制度で、実際には残業代が出ない、あるいは残業代が頭打ちというケースも多く見受けられます。 でも、頑張って働いているのに、その対価が貰えないのではモチベーションは続きませんよね?特に、当社の設計は普通の設計よりも長い期間勉強し続けなければいけない職種ですので、常に自分の努力に見合った待遇は必要と考えます。安く人を使うのではなく、社員の努力に応える環境を重視しておりますので、残業代をごまかしたりはしません。勉強も仕事も大変な分、しっかりと報酬にも反映いたします。


たしかに。
設計職では残業代が出ない、とか、頭打ち、っていうのは
耳にしたりしますが、全額支給というのは本当に珍しいですよね。


でも、管理職扱いになったら残業代は出ないのでは?


たしかに、世の中には名ばかり管理職にして残業代を払わないというケースもあるようですね。また、大きい会社でも、管理職になったとたんに残業代がゼロになって、残業代の付く部下の給与と逆転してしまう、なんて話も時折聞かれます。でも当社では、管理職が部下の年収を下回ることは原則ありません。まず、名ばかり管理職になることがないように管理職の基準が明確であることに加え、その基準には年収水準も含まれますので、管理職に残業代が付かなくても、残業代の付く一般社員の年収を下回るといった不自然現象・逆転現象はまずありません。 もちろん、管理職の社員には、残業代うんぬんよりも会社の業績向上にスキルを発揮してもらうのが大前提で、会社の業績が上がれば、管理職の待遇にしっかりと速やかに反映するような制度になっております。管理職はやはり一般社員よりもストレスはかかりますし、せっかく頑張るのですから、そういった社員にしっかり応えられるように会社も常に努力しております。


へぇ〜、その辺は普通の設計事務所とは
ひと味違いますね。
目標を持って安心して働ける気がしてきました!


ちなみに残業は結構あるのでしょうか?


「残業はほとんどないです」なんて格好いいことを言いたいところですが、ここは正直にお話いたしましょう。残業をゼロにはできませんが「残業はもう少し減らしたい」−その思いで当社も毎年頑張っております。毎年着実に採用し、育成し、効率化も進んでいるのですが、それ以上にお客様からの引き合いが増加しており受注が着実に増えているというのも事実です。 そうはいっても、残業をもう少し減らす方向で会社も社員も一丸となって努力しており、毎年着実に残業時間は軽減してきていますので、みなさんのお力があればもっと平和になると思います。ぜひお力をお貸しください。
でも残業も悪いことばかりではなく、たくさん働けるということはそれだけ短い期間で実務を覚え経験できるという側面もあります。また、さきほど申し上げたとおり当社は残業代全額支給ですので、繁忙期の給料はそれなりに楽しい数字にはなりますよ!もちろんお金がすべてではありませんが、大変なときは楽しいことを考えて、明るい雰囲気で乗り越えていただきたいと思っております。 それに、どんな業種でも長い目で見れば景気もいろいろありますので、残業が無いってなると見方を変えればそれだけ仕事が少ない会社って事ですからそれはそれで将来の雇用が不安になってしまいます。実際には多少の残業があった方が生涯安定して働くためのリスクヘッジもなりますので、残業を必要以上にネガティブにとらえない方が良いでしょう。


会社もみんなも残業軽減に努力しているっていうし、
残業をごまかしたりもしてないし、それなら
私が入社すればさらに軽減できますね!


でも、大変なら仕事の受注を減らしたらいいのでは?


たしかに世の中にはそういった設計事務所もあるかもしれません。でも、大変だからといって断れる仕事というのは、すなわち、それはその会社じゃなくても他の会社でも引き受けられる設計、ということでしょう。 しかし、当社の場合は断れない仕事ばかりなのです。なぜなら、当社の設計は他の設計事務所では引き受けることが難しい案件ばかり。つまり当社が断るとプロジェクトそのものが止まってしまうのです。しかも、作らなくてもよいという施設ではなく、国民生活に必須の施設、防災上急いで作らなければいけない施設ばかりですから、そう簡単に私たちの都合だけで断るわけにもいかないのです。ですので、一般の設計よりもさらに高い社会的責任を負うことが求められるため、そういった意味では自分の都合や自己満足よりも、社会貢献への意識がある設計技術者の方が適している業種かと思います。水処理施設というのは地味な響きですが、実は皆さんが考えるよりも生活と人命と環境に欠かせない施設なのです。


これらの設計は技術力だけじゃなく、社会貢献の度合いも
高いんですね。自己満足ではなく、謙虚に仕事にのぞむ姿勢も
大切なのかあ。


他に、技術的な面で特徴はありますか?


そうですね。当社の特徴としては、たとえば有資格者が豊富であること。構造設計事務所というと、所長やベテラン社員だけが建築士資格を持っていて、若手や中堅は実は資格を持っていない、なんてことがよくあります。 でも当社はベテランだけでなく、若手・中堅にも資格者は多く、建築士・積算士・技術士など設計に関連する有資格者率が90%と高く、また、定着率が高く安定して勤務している社員が多いのも他の設計事務所と異なる所かもしれません。 ですので、日々同僚からも刺激を受けながら、安定して技術を磨いていくことができます。 それ以外にも、世の中では設計業務を部分的に外注に出してしまう設計事務所も多い中で、当社はそのほとんどを自社内で責任をもって片付けます。従って、構造設計のすべての技術を弊社内で磨いていくことができます。


構造設計事務所って資格者が少なかったり、若手が少なかったりって
よく聞きますよね。でも、資格者が豊富って聞くと、
自分も刺激を受けて成長できそうな気がします。


それでは、(株)総合設計の特徴を再度まとめてみましょう!



いかがでしたか?それではここで、
<前編>・<後編>ページをふまえ、
再度(株)総合設計の特徴をまとめてみましょう。


【単に高い技術というだけでなく、希少性のある高い技術!】
当社が手がける設計は、難易度が高いだけでなく、希少価値も高い、のです。なぜなら建築と土木が合体した大規模複合構造の構造設計というのは、実はほとんどの設計事務所では手がけることが難しい案件なのです。
普通の設計技術者が避けて通るような手応えのある真の技術力が、当社の設計には求められます。たとえば、
 ・大規模複合構造物と言われる巨大なRC構造物で、
 ・一般的な建築設計よりも多くの基準や指針を 網羅しなければならず、
 ・時刻歴応答(動的)・非線形・連成解析といった複雑な構造検討が必要、
といった、一貫構造計算だけでは終わらないとても手応えのある構造設計業務がここにはたくさんあります!

【口先だけではない、客観的な安定性!】
当社は設計事務所としてはめずらしく、
 ・安定した収益体質と、
 ・東証1部上場企業をバックボーンに持つ設計事務所であり、
客観的な安定感と経営の透明性も保持しています。技術力ってだけでなく、人数が多いってだけでもなく、また、ワンマン経営・同族経営のように将来の経営者の進退によって会社の存続が危ぶまれることもありません。
しかも、上場企業グループという安心感だけでなく、
 ・親会社依存ではなく事業独立性が高いこと、
 ・親会社の母体もまた社歴が長く堅実な会社であること、
 ・設計の中立性が確保できていること、
など、社員が将来もずっと安心して働ける環境がここにあります!

【サービス残業・裁量労働・年俸制といった不透明さもありません!】
当たり前のことといえば当たり前なのですが、当社は残業代は全額支給します。
世の中では、たとえば、残業頭打ち、年俸制、裁量労働、名ばかり管理職、といった形で、頑張って働いても報酬に反映されないケースもあったりします。でも当社ではそういった不透明さは一切ありませんので、モチベーションが落ちたり、疲弊したりせずに、安心して働くことができます!

【有資格者率が高く、年齢構成も適正で、刺激を受ける環境です!】
一般に、構造設計事務所は、年齢構成が高すぎたり、有資格者が年配社員だけだったりするケースもあったりしますが、当社は若手・中堅社員が多数。しかもそのほとんどが建築士・積算士・技術士など設計関連資格を保有しており、資格者率は90%。 だからこそ大規模で複雑な案件を依頼されるケースも多く、社員同士もまた日常的に刺激しあい、成長することができます!


なるほどなるほど。だんだん総合設計で働いてみたいって
思うようになってきました。
もっといろいろ教えていただけますか?

ええ、ぜひ、弊社採用選考にご応募ください。
会社説明会・面接をとおして、より深く
弊社のことを知っていただければと思っております!



新卒の方も、中途の方も、
構造設計をやってきた方も、これから構造設計に挑戦する方も、
ぜひ私たちと一緒に働きませんか?

みなさまのご応募をお待ちしております!

               本年度採用担当チーム 一同より

↑ページトップに戻る
→【総合設計はこんな会社:前編】ページへ


↓中途採用募集要項

↓新卒採用募集要項


↑ページトップに戻る


Copyright(c) Sougou Sekkei Co., Ltd. All rights reserved.